「集音器ガイド」管理人について

更新:

当サイト管理人の高橋と申します。広告業・ウェブ制作に携わるかたわら、集音器の研究を続けて12年になります。

母が難聴になったことをきっかけに、数多くの集音器を試し、自然と専門的な知識を身につけました。広告やウェブで培った経験を活かし、専門的な情報を一般ユーザーにもわかりやすく整理し、正確で信頼できる記事を心がけています。

サイト管理人のプロフィール

管理人氏名:
高橋なかば (Nakaba Takahashi)

経歴と活動

  • NEC移動通信事業部(主に移動電話)の生産技術関連の仕事に携わる
  • 転職後は広告業にて企画・コピーライティング・販促支援に従事
  • ウェブ制作(サイト設計、SEO対策、コンテンツ制作)に15年以上の経験
  • 集音器研究歴12年、数十機種以上の製品を検証

専門分野

  • 集音器・補聴器の比較検証
  • 高齢者や難聴者に寄り添ったプロダクトレビュー
  • SEO を考慮したウェブコンテンツ制作
  • 広告・マーケティング戦略立案


管理人が購入した集音器の一部

管理人からのごあいさつ

日本では高齢者だけでなく若い世代にも難聴者が増え、推計で1,500万人を超えるといわれています。私の家族も例外ではなく、母は耳鳴りを伴う難聴に悩まされ、これまでに多くの集音器を試してきました。

その過程でこのサイトを立ち上げるに至りました。さらに最近では、私自身も耳鳴りや聴き取りの不自由さを感じるようになり、ときには集音器を使う立場になっています。難聴者の視点に立ちながら、同じ悩みを抱える方々に役立つ情報をお届けしてまいります。

※写真は集音器の試聴実験を行う管理人

サイト管理人の写真

ご連絡:メールフォームからお願いします。

管理人が行った集音器の実験など

実験と視聴 ― “現場力”を徹底する理由

私は単に情報をまとめるだけではなく、実際にさまざまな集音器を手に取り、視聴テストや実験を重ねています。

具体的には次のような取り組みを行っています。

  • 異なる機種を比較して音質・ノイズ抑制・感度の違いを検証
  • 使用環境(静かな室内、騒がしい場所、テレビ音、会話など)を変えて試聴
  • 長時間使用での装着感・耳への負担を確かめる
  • 性能がカタログスペック通りかどうかを確かめる実測データの取得
  • ユーザーの立場で「使いやすさ」「メンテナンス性」などの評価も重視

こうした「手を動かす実験・視聴体験」が、単なる情報の集積ではなく、読者にとって実用的で信頼できるレビューを提供する基盤になっています。

管理人が行った集音器の実験など

以下は管理人・高橋が行った集音器のテストや実験の風景です。新品・中古品を購入、またはメーカーからレンタルして、可能な限り実機を使用してレビューしております。

骨伝導の試聴。実際に使わないとこの感覚は分かりません。




ハウリングの実験。この実験で得たハウリング対策をレビューの要所でお伝えしております。




みみ太郎(耳かけ式)の試聴。






楽ちんヒアリングの試聴。


テレビ用みみ楽の試聴。


..........

今後も実体験に基づいた情報を継続的に発信し、皆さまのお役に立てるよう努めてまいります。

難聴に悩む男性